Z会小学生コース(紙教材) PR

Z会小学生コースを1年やってわかったメリット5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学2年生の息子がZ会小学生コースを始めて1年が経ってメリットもデメリットもいろんな事がわかってきました。

予想通りだったこと、予想外なメリットもあったりしたので、この記事では特に知ってほしいメリットを5つご紹介します。

Z会に興味はあるけど、入会しようか決めかねている方には参考になると思いますので、ぜひご覧下さい。

ちなみにレビューするのは、『Z会小学生コース』の2年生です。

紙教材の方ですので、タブレットコースを検討中の方には参考にならないと思いますのでご注意下さい。

【この記事を書いている私は】

・小学生と保育園児を持つ二児の父。

・子供向けの通信教育はZ会が初。

・Z会入会して2年目。

先にZ会小学生コースを公式ページで確認したい方はコチラ↓

おためし教材もらえます!

それではさっそく本題に入ります。

Z会小学生コースを1年やってわかったメリット5選。

数字の5

さっそくですがメリットはコチラ↓

5つのメリット

①親が添削するから子供の得意不得意が把握できる。 

②紙教材だから学校と同じ感覚で学習できる。

③手書きで記述解答思考するなかで思考を整理する練習になる。

④タブレット無しでも学習できるので初期費用を抑えられる。

⑤Wi-Fi環境が無くてもどこでも学習できる。

以上の5点があげられます。続いて詳細を深掘りしていきます

①親が添削するから子供の得意不得意が把握できる。

紙教材の場合、毎日の添削は親が行いますから自然と子供の得意不得意がわかるようになります。そうなると得意な事はワンランク上の問題にチャレンジしたり、苦手は克服するために復習したりする時の判断が楽になります。

私の息子の場合は、学校の宿題などの自主学習で何をやるか迷った時、こういう事に取り組むようにしています。

②紙教材だから学校と同じ感覚で学習できる。

息子を見ていて、学校の学習やテストもまだまだ紙が多いですし、学校と同じ感覚でやれるのは良いのかなーと感じました。あくまで個人的な感想ですが。

③手書きで記述解答思考するなかで思考を整理する練習になる。

タブレット教材でも記述はできますが、紙教材の方がより書きながら考えをまとめる、思考を整理するのは手軽にできるのかなと感じました。

国語であれば、考えを文章にまとめて解答するとき余白にメモしたり、重要な箇所にチェックを入れたりすることがあります。

算数であれば、途中計算を書いたり、確かめの計算をしたり、考えを整理する場面があると思います。

私の息子の場合、小学2年生という事もあり考えを整理するのはまだまだ慣れていなくて、書きながら整理していくやり方は合っているようでした。

慣れてくれば書かなくて済む場合もあると思いますが、ケアレスミスを減らす意味でも書きながら思考を整理するのは有効な手段だと感じます。考えをまとめる事に慣れるのが早いと感じました。

また、間違いを探すときもどこまでは考えが合っていて、どこで間違ったかわかりやすくて良いです。

④タブレット無しでも学習できるので初期費用を抑えられる。

Z会の学習をスタートするとき、タブレットコースであればタブレットが必要になります。安いものではないのでそれなりに初期費用はかかります。

これが小学生コースの紙教材であればかからないことになります。小学2年生の学習内容であれば、タブレット無しでも紙教材の学習は問題なくやれると感じます。

プログラミング教材は回数が少ないのでスマートフォンでも対応可能です。初期費用を抑えたい方には小学生コースの紙教材がオススメできます。

⑤Wi-Fi環境が無くてもどこでも学習できる。

タブレットと関連して、タブレットを使うならWi-Fi環境が必要になります。タブレット購入費用+Wi-Fi通信料がかかることになるので、やはり初期費用と月々の費用を抑えたい方には小学生コースの紙教材が良いと思います。

シンプルに教材があればどこでもできます。当たり前なんですけど。

メリットは以上になりますが、当然メリットだけではありません。次は1年Z会をやってわかったデメリットを解説していきます。

個人的にデメリットだと思ったこと3選

感じ方には個人差があると思いますが、デメリットは次の3点です。

3つのデメリット

①添削にかかる時間

②問題難しめだからフォローが必要な事もある

③兄弟でやっているとフォローが大変になる

詳細を解説していきます。

①添削にかかる時間

1日あたりはそんなに負担にならないんですが、継続してやっているうちに負担に感じることがありました。

仕事が忙しがったりして帰宅してからの時間に余裕が無いときなんかは特に感じました。

Z会を検討中なら子供のスケジュールだけでなく、自分のスケジュールもしっかり確認することをオススメします。

②問題難しめだからフォローが必要な事もある

『Z会は難易度高め』という事はネットで調べるとよく目にするコメントです。教材の質が高いゆえの悩みです。

小学2年生からZ会を1年間やってみて特にフォローが必要だったのは『算数の発展問題』と『思考力ワーク』です。

ただ添削して終わりではなく、理解度を深める為にも分からなかったことについてはフォローが必要だと感じます。

このように、添削+フォローで予想外に時間がかかるんです。親の時間確保も計画的にやらないと学習の効果に影響するかもしれないと思いました。

③兄弟でやっているとフォローが大変になる

前の項目とも関連しますが、兄弟でやっていると大変さは2倍になります。

私の息子2人は幼児コースと小学生コースをやっているのですが、ホント大変です。

長男は小学3年生になったので自分で解説を読んだりできるようになって、ある程度親の負担は減りました。が、次男はまだ年中なのでそうはいきません。ほぼ付きっきりでフォローしています。

歳が近い兄弟で幼児〜小学校低学年までの期間とかはホント大変なんじゃないかと思います。

自分の子供がやるとなったら親の自分のやることがどれくらいの負担になるのかしっかり考えた方が良いと思います。

【まとめ】Z会小学生コースを1年やってわかった事

1年間Z会をやってみての感想は『デメリットよりもメリットの方が多いと感じたので満足』という事です。

もちろん3年生の現在も継続しています。メリットと感じた事は次の5つです。

メリット5選

①親が添削するから子供の得意不得意が把握できる。 

②紙教材だから学校と同じ感覚で学習できる。

③手書きで記述解答思考するなかで思考を整理する練習になる。

④タブレット無しでも学習できるので初期費用を抑えられる。

⑤Wi-Fi環境が無くてもどこでも学習できる。

以上の5つです。

初期費用が抑えられて、教材があればどこでもやれて、親が添削するから子供の学習状態を把握しやすいという特徴があります。

ただ、メリットとデメリットは表裏一体で、

デメリット3選

①添削にかかる時間

②問題難しめだからフォローが必要な事もある

③兄弟でやっているとフォローが大変になる

というデメリットも忘れてはいけません。

よく考えて、自分の子供がやる場合はメリットとデメリットはどんな事が想定できるのか確認することが大切だと思います。

小学生コースの紙教材は添削に手間がかかりますがだからこそのメリットがあったり、紙教材だからこその取っ付きやすさがあると感じました。

メリットの方が多いならまずやってみてから判断しても良いと思います。

例えば『おためし教材』をやってみるとか、『まず3カ月間はやってみる』と決めて満足度が低かったら解約するのでも良いと思います。途中で解約してもちゃんとお金は返って来ますから心配いりません。

私も試した『おためし教材は』公式ページから請求することができます。まずはやってみて判断留守する派はコチラからどうぞ。

おためし教材はコチラから!

1番勿体ないのは何も行動に移さず、成長のチャンスを逃すことです。

この記事がお子さんの教材選びの一助になればとても嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ボリ
子供の通信教育について発信しているブロガー。 教材の内容とレビューを中心に記事を公開しています。ぜひ参考にご覧下さい。